東京農工大学同窓会東京都支部

I TOP I site policy I contact I
since 2020 Bright ideas,nice design.
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

HOME > Social > Copy Copy Article

会員情報

◎ 吉川 賢様(農学部林学科 昭和47年)

  •  大学に奉職して以来、乾燥地の森林、樹木の生理生態について調べてきました。7年前に岡山大学を退職した後も、地域総合研究センターで研究を続けることができていたのですが、2019年の中国ハイラルでの調査を最後に、コロナ禍のために海外調査ができなくなってしまいました。
  •  そこで、それまでの53カ国、延べ2000日あまりの乾燥地での調査研究の成果をまとめて、2022年3月に「乾燥地林」(京大学術出版会)と「乾燥地の自然と暮らし」(今井出版)を上梓しました。
  •  農工大での思い出は、煙草と麻雀を覚え、アメリカ大使館や立川の基地へデモに行き、そして毎日スギの苗木の日長を調節し、根の長さを測ったことです。関東ロームのほこりっぽい土の上で、モラトリアムをデカダンから実証主義へ駆け抜けました。
  •  

    関連Webサイト: 

HP

モンゴル草原での調査中(本人は左から二人目)


 「乾燥地林-知られざる実態と砂漠化の危機」



◎ 甲斐 明日香様(農学部地域生態システム科 平成20年)

  • 水彩画の展示や水彩画教室、子供向けワークショップ、美大生と病院をつなぐ院内展示のサポートなどを行なっています。教室の静物画で植物をモチーフにする際は、観察の手助けとなるように大学で学んだ知識を生かして分類や生態なども解説しています。
  •  樹木図鑑を携えて野山をめぐった「樹木学実習」が特に印象深いです。緑の一塊だった林が細分化され、構成種を理解できるようになる過程が喜びでした。卒論が始まるとお互いの調査地に手伝いに行って、全国をめぐれたのも楽しかったです。大学時代に素晴らしい自然に触れながら、研究ばかりか、絵に必要な感性も養ってもらったと思います。母校に感謝です。 

    関連Webサイト:水彩画家甲斐明日香 Gallery HP 

水彩画家甲斐明日香 Gallery HP

展示会の様子


 作品「バラ」



◎ 藤村 博志様(農学部農業工学科農業機械専修 昭和57年卒)

  •  一般社団法人日本施設園芸協会に2020年の6月から勤めています。
  •  2021年は7月14日~16日に施設園芸・植物工場展GPEC in愛知を開催し、コロナ禍にも関わらず、約1万6千人を超える多くの来場者がありました。
  •  2022年は、東京ビックサイトで7月20日~22日にGPECを開催予定です。これを見ないと、新たな農業の姿は語れないと思います! 皆さまのご来場をお待ちしています。
  •  農水省時代は、大学関係者・卒業生の皆さんとのつながりによって、仕事で助けられることが多く、今も、しかりです。
  •  また、学科の仲間や部活の仲間(私は準硬式野球部に所属)とは、今も一緒に旅行くなど思い出というより、現在進行形で縁が続いています。

    関連Webサイト:施設園芸・植物工場展(GPEC)

施設園芸・植物工場展(GPEC)

GPEC主催者展示①(大型モデルハウス(1ha)標準仕様の紹介)


        GPEC主催者展示② (大型モデルハウス内部)


◎ 石井(旧姓:笠井)葉子様(植物防疫学科 昭和56年卒)

  •  芝浦工業大学柏中学高等学校で、理科や生物を教え、課題研究指導もしています。ここ5年ほどは、生徒と共にタンポポを採取して、種名を判定し、分布地図を作製するタンポポ調査を実施しています。毎年100~200名が参加します。
  •  多くの本には「タンポポの総苞外片(花びらの外側の緑色の部分)を見て、種別を判断する。」と出ていますが、現在は外来種と在来種の交雑が進み、雑種が多く、この方法では解りにくくなりました。そこで、花粉を顕微鏡観察して判別しています。調査結果を分析し科学作品展で受賞する生徒や、タンポポの生態を課題研究する生徒も出てきました。私自身も調査結果を勤務校の研究紀要に載せ、タンポポの生態の不思議にはまっています。
  •  植物防疫学科は30名の学科で、友人や先生方と濃く付き合いました。大学近くに下宿していたので、勉強するため、剣道するため、遊ぶために、いつも大学構内に居ました。52歳から高校の非常勤講師になり、中学教員免許を取るために科目等履修生として、また農工大に3年ほど通いました。年若い後輩達や先生方がとても親切で、母校の有難さが身に沁みました。




  採取したタンポポ


        作成したタンポポ分布地図 (色付きの丸がタンポポを示す)




◎ 林 是道様(機械システム工学専攻 院平成19年)

  •  輸入品の生サーモンが身近になり、寿司などでも人気食材となっています。
  •  私の実家では昭和10年より淡水で鮭鱒の養殖を行ってきました。国産サーモンの増産を目指し、近年は循環濾過養殖に取り組んでいます。循環濾過養殖は、飼育水の濾過再利用による使用水量の大幅な削減と飼育の安定性が特長の新しい養殖手法です。国内の養殖業者として初めてこの手法に取り組んでいます。
  •  この取り組みの一環として、私の会社では別方式の循環濾過養殖を研究し、鳥取県にサーモントラウト養殖施設を建設しました。令和2年から生産を始め、年200tを目標に段階的に生産量を拡大しています。
  •  幅広い技術の応用が求められる養殖という分野で、大学で学んだ工学を活かせていると思います。現在は事業を軌道に乗せることに腐心しており、研究室の先生と先輩方にもご助言を戴きながら、手作りで改良を重ねています。

  関連Webサイト:株式会社日本養魚技術

株式会社日本養魚技術のホームページ

生産したサーモントラウト


養殖池


◎ つぐみ様(環境・資源学科 平成8年卒)

  • 羊毛フェルト作家として、実物大の鳥など野生生物を制作しています。自然観察施設やギャラリー、カフェなど、様々な場所で展示をメインにゆるっと活動しています。ものづくりと自然という自分の一大テーマは昔から変わらず、ブレずにここまでこられてラッキーだったと思います。
     農工大といえば、オリザのエビピラフや売店のカニパン、緑あふれる構内をおしゃべりしながらブラブラ、池の周りでお弁当食べたり、壁の隙間から階下が見える年季の入った部室でらくがきしたりと、実は学問と関係ない他愛のないあれこれが懐かしく思い出されます。
    もちろん学びも含め、あの頃の仲間やたくさんの経験や記憶が、今の暮らしや作家活動に確実に繋がっていることが嬉しいです。



  関連Webサイト:つぐみ工房

つぐみ工房ホームページ

  作品(カルガモの親子)


東京港野鳥公園での個展の様子


 
◎ 布施 好章様(林学科 昭和47年卒)

  •  親の代からの競馬用長靴の製作に長年携わったおかげで、農工大の偉大な後輩小桧山悟君、国枝栄君(両氏は競馬会調教師)とも出会え、楽しい靴屋稼業でした。現在は、競馬用長靴の制作を終了し、福永祐一Jからの「布施さんの靴で終わりたい」というご依頼で、20足余りの勝負靴の補正をのんびり楽しんでいます。
  •  「オレンジの夕陽に佇む漆黒の欅と富士のシルエット」「本館前の欅を見上げた新緑の緑」。この2つの色味が私の農工大です。
  •  次に、自由な空気の中、2つの想い出。武道場から能登、金沢への友人3人との自転車旅。地獄の碓氷峠、初めての日本海、金沢大学150円の素泊まり。二つ目は3年次から桑沢デザイン研究所の夜間に通い、多忙を楽しみ、昼も夜も充実。
  •  その他日常の想い出としては、①三億円事件当日の構内!多数の警察官とヘリコプター。②草木、唐沢山測量実習のドカ弁!③初めて定食屋「天神」が出来、感激。④バス代を浮かして生協でラーメン。⑤仮装行列、府中の欅並木へ。私はゲゲゲの鬼太郎。
  •  最後にアカデミックな想い出。3人で勝手に立ち上げた造園学専攻の卒論は東大・大学院生だった島尾さんと塩田先生にご指導をいただきました。本郷キャンパスにも何度か訪れ、自信を持って卒論発表にも挑むことができ、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

  競馬用長靴


        左から国枝さん、アーモンドアイ、布施さん





◎ 平川敦雄様(生物生産学科)

  • 1973年東京都八王子市高尾に生まれ、農工大農学部生物生産学科卒業後、フランスの農学部門最高峰である国家技術士養成機関ENSAアグロモンペリエ(現SupAgro Montpellier)のブドウ栽培学-ワイン醸造学科を卒業。
  •                              
  •  ボルドー大学醸造学部デュブルデュー研究室で芳香性分子の研究を経て、ボルドー大学醸造学部認定DUADを2007年に取得。
  •   
  •  色々なワイナリーでブドウ栽培、ワイン醸造に携わり、平成27年に北海道余市にワイナリーをオープンした。




  関連Webサイト:株式会社平川ワイナリー

株式会社平川ワイナリーのホームページ

HIRAKAWA WINE


 

ページの先頭へ